Geoff CHAPLIN Art
 



ホーム
作品シリーズ
" " 老い、それとも、美? I
" " 老い、それとも、美? II
" "
" " 天国は頭上に
" " 月星
" " 静物
" " 残り物が有る
" " ヴェニス: 夢の中へ

ジェフ・チャップリン
開催予定及び過去の展覧会
連絡先(美瑛&英国ギャラリー詳細)

オルタナティブ・フォトグラフィー

English



 

アルタネイティブ・フォトグラフィー

古くから行われてきた写真プリントの技術とされ、中でもここでは私の行うプリント方法の幾つかを手短に解説。ここで引用した外部写真サイトのリンク数か所を最後に掲載。



ゴム印画

ゴム印画とはジェラチン・シルバー・プリント(通常のモノクロ・プリント)とは異なり、銀を使用せず紫外線での『糊』凝固の手法である。 競売では他アルタネイティブ技法も交えたゴム印画写真の一枚が写真史上最高額で落札されている。

ゴム印画は1839年スコットランド人ムンゴ・ポントンの発明後、仏人ビクター・アーティギュ等により改良が重ねられた。 更に1890年から1920年頃『リンクド・リング(アルフレッド・マスケルやロバート・ダマーシーを含む英国拠点グループ)』や『フォト・セセッショニスト(エドワード・スタイケンやアルフレッド・スティーグリッツなどの米国グループ)』 の間で人気となったプリントでもある。印画の手法も柔軟性に富み、作品も通常の写真のみならず水彩画や版画といった風合いにも出来る。

作成は如何に?顔料、アラビア・ゴムまたはその他糊と重クロム酸カリウムとの混合液を塗布し乾燥させた水彩画用紙直にモノクロのネガをのせ太陽光で感光させる。 完成作品はネガのサイズと同一。感光後に水洗浄により画像が現れる。通常、完成までには数層の顔料塗布を要す、つまり塗布と同時に感光や乾燥工程も繰り返されるが故大体一、二週間を必要とする。

以下はゴム印画作品の縁を示している。これは顔料塗布の繰り返しで発生する刷毛後であるが、塗りの際に毎回顔料を違えていることがわかる。 印画額装の際に縁の刷毛後を隠してしまう、または、作品として見せる事も可能である。

          




テンペラプリント

テンペラプリントもゴム印画と同様重クロム酸の紫外線感光の印画法だが、使用材料もプリント・プロセスも大きく異なる。 ゴム印画の凝固剤がアラビア・ゴムに対しテンペラプリントは全卵、紙もプラスチック製紙、ネガも3枚(各ネガそれぞれ色の異なるフィルターがかけられ作成)を要す等大幅に異なる。

テンペラプリントは1970年代アレックス・チェイターと共にピーター・フレデリックが開発を行ったプリントの手法で、一枚の作品には多重層のプリントが行われる為カラー写真プリントや画像に凝った細工を施すのにも適している。

           Image to follow




ソルト・プリント

1839年フォックス-タルボット発明のシルバー・ソルト(銀塩)を基本とする手法で、プリントそのものが著しく高画質ゆえ160年にも及びモノクロ・プリント界全体を支配してきたプロセス。

紙に塩類溶液を含浸させ乾燥後表面に硝酸銀溶液を塗布し再乾燥させネガを載せ紫外線で感光させる。その後に紙を洗浄し定着させる(ジェラチン・シルバー紙と類似)。

          




サイアノタイプ

1842年サー・ウイリアム・ハーシェルの発明が基となる手法で、鉄成分の溶液を塗布し乾燥させた紙にネガをのせ紫外線感光させるプリント。用紙は水洗浄。 別名青写真。1950年代開発の卓上型ジアゾ式複写機(コピー機)はサイアノタイプが原理となっている。

          




ピンホール写真

ピンホール(針孔)写真はプリントの手法ではなく写真撮影の技術の一つである。レンズのないカメラを使用し小さな穴より光またはセンサーを通し撮影する。 ピンホールの原理は写真技術の飛躍的進歩を遂げた19世紀以前の遥か大昔の古代ギリシャや古代中国、或いは、それ以前から知られていたとされ、 15世紀以降その原理から光を通し反対側に反転投影されたイメージをなぞるカメラ・オブスキュアー装置が芸術家の間で頻繁に使われて来た。

          




外部リンク

alternative photography アルタネイティブ・フォトグラフィー(英文のみ) 同分野における広範囲な情報を網羅し同サイト列挙以外の手法も掲載。

Hamish Stewart ヘイミッシュ・スチワート (英文のみ) ゴム印画作家

Julian Smart ジュリアン・スマート (英文のみ) ゴム印画プリント技術師

PPAS(ピンホール写真芸術学会) (日本語) PPAS 及び 鈴鹿芳康 (英&日本語) ピンホール写真芸術家

ピンホール・リソース (英文のみ) ピンホール写真関連情報とその素材をも網羅した素晴らしいサイト










同2012~ 年のサイトの文章及び画像はジェフ・チャップリンの著作権とし無断転用は禁止されております